スリランカへ行かれたMas様から、素敵な旅日記をお寄せいただきました。
今回は、2つの紅茶工場見学と茶摘み体験の様子です。
【旅の行程】
1日目:午前成田発→夕方コロンボ着→キャンディへ <キャンディ泊>
2日目:キャンディ→ヌワラエリヤへ <ヌワラエリヤ泊>
3日目:ヌワラエリヤ→ダンブッラへ <ダンブッラ泊>
4日目:ダンブッラ→ミンネリヤ国立公園 <ダンブッラ泊>
5日目:シギリヤロック→ベルワラへ <ベルワラ泊>
6~11日目:アーユルヴェーダ・プログラム <ベルワラ泊>
12日目:ベルワラ→コロンボ→夜の便で成田へ <機内泊>
13日目:朝成田着
ご旅行時期:2024年6月(13日間)/ スリランカ航空利用 / ご参加形態:一人旅
<3日目>
朝 ホテルにて朝食
午前 「紅茶工場」「紅茶畑」見学
午後 専用車にてダンブッラへ、途中レストランにて昼食
夕方 ダンブッラ到着、ホテルにて夕食
《ヘリタンス・カンダラマ泊》
*食事=朝:〇 / 昼:〇 / 夕:〇
◎PEDRO Tea Factory 見学
出発前にブリュクシートラベルのHさんから「午後の紅茶のCMで訪れたのはPEDRO Tea Factoryですよ」とコッソリ?教えてもらっていたので、スジットさんに「行きたいです!」とお願いして、立ち寄ってもらった。
スジットさんがPEDROのスタッフとキリンCMで使われたアングルがどこなのか話し合っている。5~6人でYouTubeにある午後の紅茶CM動画を覗き込み熱心に見比べている姿に、ありがたいやら、笑えるやらで楽しい見学となった。
- スタッフと話し合うスジットさん
- スジットさんとポーズ
工場見学500Rs(約250円)、茶摘み1000Rs(約500円)。もちろん両方トライ。
見学開始までラウンジで紅茶のサービスを受ける。工場見学は私とスジットさん、他に4名のSri Lanka人っぽい方と一緒。紅茶製造過程は、ホテルのミニファクトリーで受けていたので理解しやすく、PEDROの規模の大きさや、ここの紅茶が日本で”午後ティー”になるんだなぁと思いつつ、30分程度の説明を受けた。
- 料金の案内板
- ラウンジにて
- ズラリ並んだ工場の建物
- スタッフから説明を受ける
茶摘みは、茶摘み用のカゴを背負うだけで満足。茶摘み方法の説明を受け、茶畑に入り、景色のよさげな所に進んでいくとスジットさんが「あんまり奥に入らないでくださ~い」と言い、理由を聞くと「ヒルがいます」と…。私は返事を聞くや否や「ぎゃ~~~ッ!もう茶摘みは経験したので帰りましょう」と、10分程度で退散。
- 紅茶の葉の説明を受ける
- サマになってるかな?
車に乗る前に「足元にヒルがついていないかをしっかり確認してください」と念押し。スジットさん、ありがとう!
◎DAMRO LABOOKELLIE Tea Factory 見学
Sri Lankaで最も長い歴史のある紅茶工場。以前はマックウッズという社名で売却され名前が変わり、茶畑に掲示しているロゴも変更になったそう。お天気が良い事も重なり、茶畑がとても美しい。
ラウンジでは紅茶の無料サービス。せっかくなのでミルクティを希望するとブラックティのみ無料で、ミルクティは300Rs(約150円)。スジットさんがミルクティも茶葉の良し悪しが味に影響すると言っていたので、その判断をしたくミルクティをオーダー。飲んでみると…味は本場の本場なので、美味しい気がする…という程度かな。
帰国してから「キリテー(砂糖が入ったスリランカの甘いミルクティー)」を飲まなかった事を大きく後悔。どの旅本にも説明があったのに、現地で思い出さず…。
- 紅茶ショップに併設のカフェ
- ミルクティ
DAMRO(ダムロ)の紅茶ショップは活気があったせいか購買意欲が湧きアールグレイを購入。100g・2050Rs(約1,025円)。
ダムロを出てランチ予定の場所までは紅茶畑が美しく、曲がりくねった道だけど楽しむことが出来た。この曲がりくねった道に花束を持った少年が車に併走しようと必死に走ってついてくるから驚いた!
花売り少年で、花はかなり高値らしくスジットさんも値段は知らないそう。少年は車に併走出来なくなるとヘアピンカーブを真下に駆け下り(or 上り)、再び車の横について走る!という。中国人がYouTubeにアップしていると聞いたので、Sri Lanka flower boyで検索したら出てきた~(同じ少年じゃない。何人も存在している!)
▼他の旅行記はこちらから!